税務代理業務
お客様に代わり税務申告書の作成や税務署への提出を代行し、正確かつ迅速な税務処理を行います。税務調査にも対応し、お客様の負担を軽減します。
税務に関する複雑な手続きを理解できずに困っていませんか?
- 税制が複雑で理解できずに、申告書の作成ができない
- 申告時期に仕事が忙しく、申告手続きが後回しとなる
- 税制改正に対応した申告が必要だが、最新情報に疎い
- 経費の仕訳や税務上の処理があっているのか分からない
- 相続税の申告が必要かどうか分からない
- 相続税の申告を依頼したい
- 相続手続きはどこまで依頼できるの?
- 遺産分割について税務上のアドバイスが欲しい
主なサービス内容
税務顧問(申告書の作成代行)
お客様に代わって申告書の作成と税務署への提出を行ないます。
正確な申告書及び適切な税金支払いのためにお客様と打ち合わせを重ね適切な申告書作成を行います。
具体的には、法人税・所得税・消費税・相続税などの各種税務申告手続きを代行し、複雑な書類の作成から提出までをサポートします。
これにより、お客様は税金申告の煩雑な手続きから解放され、業務に専念できるようになります。
また、税務署からの連絡窓口として専属の顧問税理士が対応しますので、お客様は税務署とのやり取りに不安を感じる必要はありません。
税務調査への立ち合いします
税務調査が入る場合、税理士が調査に立ち会い、対応や書類提出などをサポートします。
税務調査では過去の申告内容の確認が行われるため、事前に準備が必要です。税理士が税務署との交渉役として対応することで、調査のスムーズな進行を助け、不必要な税負担を避けるための適切な助言を行います。
また、指摘事項があった場合も、お客様の立場に立って交渉や調整を行います。
戦略的タックスプランニングの活用支援
税制は毎年改正されるため、最新情報をもとにした適切な対応が必要です。
業績を予測し、事前にタックスプランニングを行うことで、新しい税制の内容や特例措置を活用し、節税や税務リスクの最小化を図ります。
たとえば、法人の設備投資に対する減税制度や、特定の要件を満たすことで受けられる控除制度などの活用は事前準備が必要です。最新税制の活用を検討し、最適な申告や税務プランを提案します。
相続・相続税の安心パック
財産を相続するためには、銀行や役所へ訪問し、書類を受け取り、各相続人へ署名押印するなど煩雑な手続きが必要です。
また、相続税の申告するためには、相続人を確定し、相続する財産を調べ、それが税金申告上の金額を計算する必要があります。
ビジョン・ナビでは、これらの煩雑な手続きからお客様の負担を減らすため、資料の収集から財産評価、税金申告内容の説明した上で税務署へ相続税申告書を提出します。
また、相続税申告書を提出した後の税務調査に備え、税務上論点となる事項を整理し、適切な税務申告書作成をサポートします。
お亡くなりになられた方の銀行口座の名義変更や不動産の名義変更などビジョン・ナビのパートナーとともに煩雑な手続きも一括して代行します。
お客様は各種書類に署名捺印し、相続税を納付するだけで簡単に相続手続きが完了するため簡単で便利になります。
手続き完了に必要な業務はビジョン・ナビが代わりに代行する安心パックです。
実績紹介

お客様の声
税理士法人ビジョン・ナビでは、企業の経営戦略会議に経営経理のプロフェッショナルとして参加し、「目標達成」と「経営体質の強化」をサポートしています。今回は経営戦略会議を導入していただいた、株式会社コーエイトレードの上杉様にお話を伺いました。
よくある質問
- 税理士に申告業務を依頼するメリットはなんですか。
税法は複雑で頻繁に改正されることから、最新の税法に則った申告手続きを行なう必要があります。 税務上のリスク軽減、合法的な節税策を講じることで企業基盤の安定化をはかることにもつながります。
- 税理士を選ぶ際のポイントはどのようなものがありますか。
税理士の中には、企業会計(法人税)や相続税に特化した税理士もいる中、弊所では法人税・所得税・相続税といった幅広い税務への対応が可能です。 また、顧問契約後のサポート体制や、昨今のIT化への対応力などは税理士事務所へ依頼したものの不満が出やすい内容となっています。 弊所では、複数担当制によるサポートの充実やIT化へも早くから対応をしております。