• TOP
  • ブログ
  • 役員報酬の適正額とは?節税と社会保険料のバランスを考える

役員報酬の適正額とは?節税と社会保険料のバランスを考える

節税

こんにちは、税理士法人ビジョン・ナビです!

会社を経営していると、「役員報酬っていくらにすればいいの?」
という悩みに必ず直面しますよね。

実は、役員報酬の金額次第で、
✅ 法人税
✅ 所得税
✅ 社会保険料
の負担が大きく変わってきます!

この記事では、
「節税」と「社会保険料のバランス」 を考えた、
適正な役員報酬の決め方 をわかりやすく解説していきます!

なぜ「役員報酬の設定」が重要なのか?

役員報酬は、税務上の取り扱いに特別なルールがあるためです。

  • 法人税上、経費(損金)にできる役員報酬は「定期同額給与」など一定条件を満たす必要あり

  • 同時に、支払った役員報酬は個人の所得税・住民税・社会保険料の対象になる

つまり、会社と個人の両方でトータル負担が変わる、重要なポイントなのです!

適正な役員報酬を考える3つの視点

① 法人税と所得税のバランスを取る

  • 法人に利益が出すぎると、法人税負担が増える

  • 役員に報酬を出しすぎると、個人の所得税・住民税が重くなる

✅ 最も税負担が軽くなるバランスを、シミュレーションして設定しましょう!

② 社会保険料を意識する

役員報酬は、社会保険料の計算基礎になります。
特に年収1,000万円を超えると、健康保険料・厚生年金保険料がかなり重くなるケースも!

【ビジョン・ナビ事例】
役員報酬を880万円に設定したケースでは、保険料負担が最適化でき、
年間約35万円の節約に成功しました!

③ 資金繰りも考慮する

「税金が安くなるから」と言って無理に高額な役員報酬を設定すると、
会社のキャッシュフローを圧迫してしまう危険も。

✅ 会社の成長資金を残すためにも、無理のない設定が大切です!

【注意】役員報酬のよくあるミス

  • 決算直前に変更する → 損金不算入になる恐れあり

  • 毎月金額を変える → 「定期同額給与」違反で否認される可能性

  • 適正水準を超える高額設定 → 税務調査で否認されるリスク

💬 必ず、期首から3ヶ月以内に金額を決定・届け出しましょう!

まとめ|役員報酬設定は「節税×安全運営」の両立がカギ!

適切な役員報酬設定は、

  • 法人税の節税

  • 個人の所得税・住民税負担軽減

  • 社会保険料の節約

  • 会社資金繰りの安定
    につながる、超重要な経営判断です!

💬 税理士法人ビジョン・ナビでは、最適な役員報酬のシミュレーションから、税務署対応までフルサポートしています。
ぜひお気軽にご相談ください!

🔗 関連記事リンク

👤 この記事を書いた人

税理士法人ビジョン・ナビ|代表税理士 林 遼平
中小企業・スタートアップ支援に特化した税理士。
「節税だけでなく、会社の成長支援」をモットーに、日々経営者の右腕として活動中。