• TOP
  • ブログ
  • 個人・法人の税金対策完全ガイド|賢く節税するためのポイント

個人・法人の税金対策完全ガイド|賢く節税するためのポイント

節税

こんにちは、税理士法人ビジョン・ナビです!

個人事業主・フリーランス、そして中小企業経営者の皆様へ。
「もっと税金を抑えたい!」「合法的に節税したい!」
そんな想いを抱いたことはありませんか?

この記事では、個人・法人それぞれに合った税金対策を、
税理士目線でわかりやすく解説していきます!

個人(個人事業主・フリーランス)向け|賢い節税ポイント

1. 青色申告を活用しよう

青色申告を選択することで、最大65万円の控除が受けられます。
さらに赤字を3年間繰り越せるため、翌年以降の節税にも有効です!

✅ 必ず「複式簿記」で帳簿をつけましょう!

2. 経費計上を漏れなく!

事業に関係する支出は、きちんと経費に落としましょう。

【よく忘れがちな経費例】

  • スマホ代(仕事利用分)

  • 打合せカフェ代

  • 事業用パソコン代

3. 小規模企業共済・iDeCoをフル活用

掛金がそのまま所得控除に使える制度です。
将来の資産形成をしながら、今すぐ節税もできる一石二鳥の方法!

【参考リンク】
中小機構:小規模企業共済制度

法人(会社経営)向け|賢い節税ポイント

1. 役員報酬を最適設定する

役員報酬は、法人税と個人の所得税のバランス調整に大きく影響します。
適切な金額設定で、トータルの税負担を最小化しましょう。

【ビジョン・ナビ事例】
役員報酬見直しだけで、年間150万円の節税に成功した会社も!

2. 福利厚生制度を賢く導入する

  • 社宅制度

  • 旅費日当支給

  • 従業員への健康診断費用負担

これらを導入することで、経費計上できる範囲がぐっと広がります!

3. 中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)に加入

掛金が全額損金にできる+もしもの時の資金繰りリスク対策にもなります。

✅ 1年で最大240万円まで損金にできます!

【共通】絶対に押さえるべき節税ルール

  • 合法的な手段であること

  • 適切な証拠(領収書・契約書)を残すこと

  • 無理に節税しすぎないこと(資金繰り悪化に注意!)

💬 節税は「ほどほどが一番安全」!
「リスクを取らずに守りながら節税する」スタイルをおすすめします。

よくある質問Q&A

Q:法人化するとどれくらい節税効果がありますか?
A:ケースによりますが、年収800万円以上なら、法人化によって10〜20%の税負担軽減が期待できる場合もあります!

Q:赤字でも節税できますか?
A:はい、赤字でも住民税の均等割対策や、繰越控除による翌年以降の節税準備が可能です。

まとめ|節税は「攻めすぎず、堅実に」が成功のカギ!

節税=税金をゼロにすることではありません。

  • 会社のキャッシュフロー

  • 将来の資金繰り

  • 税務署対応リスク
    これらすべてを考えた上で、バランスよく賢く取り組みましょう!

💬 税理士法人ビジョン・ナビでは、お客様一人ひとりに合った最適な節税プランをご提案しています。
「無理のない節税」をお考えの方は、ぜひご相談ください!

🔗 関連記事リンク

👤 この記事を書いた人

税理士法人ビジョン・ナビ|代表税理士 林 遼平
「わかりやすく、無理なくできる節税提案」をモットーに、個人・法人問わず幅広いお客様をサポート。
確定申告から法人決算まで、豊富な経験と実績を持つ税理士。