知らないと損!税金の仕組みと節税対策の基本(法人向け)
節税
法人経営に欠かせない「税金」と「節税対策」
基本を押さえて、損をしない会社経営を!
こんにちは、税理士法人ビジョン・ナビです!
法人経営において、税金は避けて通れないものです。
そして、正しく「節税対策」を講じることで、
✅ 資金繰りが楽になる
✅ 将来への投資資金を確保できる
✅ 財務体質が強くなる
といった大きなメリットを得ることができます。
今回は、法人が知っておくべき
税金の仕組みと節税の基本について、わかりやすく解説します!
法人に課される主な税金とは?
法人が支払う税金は、大きく分けて次の5種類です。
1. 法人税(国税)
会社の**所得(もうけ)に課される国税です。
中小企業の場合、課税所得800万円以下は軽減税率(15%)**が適用される場合もあります。
2. 法人住民税(地方税)
会社が所在地の都道府県・市区町村に納める地方税です。
-
法人税割(法人税額に連動)
-
均等割(資本金・従業員数に応じた定額)
✅ 赤字でも均等割は支払いが必要です!
3. 法人事業税(地方税)
事業活動に対して課される税金です。
-
所得金額や事業規模によって税率が異なる
-
資本金1億円超の法人には外形標準課税が適用されることも
4. 消費税
課税売上高が年間1,000万円超になると、消費税の納税義務が発生します。
預かった消費税から支払った消費税を引いて、納税します。
5. その他の税金
-
印紙税:契約書や領収書に課税
-
固定資産税・償却資産税:土地・建物・設備の保有に課税
-
自動車税・軽自動車税:車両の保有に課税
法人向け|押さえておきたい節税対策の基本
節税は、「無理なく、合法的に」行うのが鉄則です。
代表的な対策をまとめました。
1. 役員報酬の最適設定
役員報酬を適切に設定することで、
-
法人税の圧縮
-
個人所得税の最適化
が可能になります。
✅ 定期同額給与・事前確定届出給与を活用するのがポイント!
2. 経費の適切な計上
未払費用や未払金を漏れなく計上すれば、当期の損金を増やし課税所得を減らせます。
特に決算期直前には「経費の漏れチェック」が重要です!
3. 社宅制度の導入
役員や従業員に社宅を提供すると、
-
法人側:家賃を経費処理
-
個人側:低負担で住宅利用
が実現でき、節税に効果的です!
✅ 社宅規程・適正な家賃設定は必須です。
4. 旅費日当支給
出張時に支給する日当は、一定範囲なら非課税であり、法人の経費にできます。
✅ 旅費規程を整備して、正しく運用しましょう!
5. 交際費の損金算入
資本金1億円以下の中小法人は、
-
年間800万円まで
-
または飲食費の50%まで
を損金にできる特例があります。
6. 経営セーフティ共済(倒産防止共済)の加入
中小企業倒産防止共済に加入すれば、
掛金を全額損金算入でき、さらに資金繰りのリスクヘッジにもなります。
7. 不要在庫の処分
不要な在庫は、適切に処理して帳簿から除外。
資産計上を減らすことで、節税に繋がります!
【注意】節税対策で失敗しないために
-
法令を遵守する(無理なスキームは危険)
-
節税と脱税の違いをしっかり理解する
-
自社に合った節税策を選ぶ
💬 税理士と連携しながら、無理のない堅実な節税プランを実行しましょう!
税務対策のご相談は税理士法人ビジョン・ナビへ!
💬 税理士法人ビジョン・ナビでは、企業ごとに最適な節税プランをご提案しています。
-
「今すぐできる節税策を知りたい」
-
「今後の成長も見据えてアドバイスが欲しい」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください!
🔗 関連記事リンク
👤 この記事を書いた人
税理士法人ビジョン・ナビ|代表税理士 林 遼平
中小企業向け節税・財務改善支援に強みを持つ実務派税理士。
堅実で無理のない経営サポートが得意です。